手相といえば、やはり思い出すのは手の線のことでしょう。

手の線に関してはたくさんの分野がありますが、

ここでは、手の線全体についてお話していきます。

 掌線学

  • 日本名 掌線学 掌紋学とも言う
  • 英名 掌線学 chiromancy カイロマンシー / キロマンシー

 意味

現代日本における「手相」を語る場合
この「掌線学」の事を指していることが多い。

読んで字の如く、手のひらの線の学問です。

スポンサードリンク

わかりやすく言えば、

生命線などの主要線や 結婚線などの複線など、
すべての線のことを含んでいます。

その他、手のひらに現れる「印」も含んでいます。
印のことは、また別の機会にしっかりとお話します。

このように手のひらに関わることすべてが掌線学です。

しかしながら、現代は単純な解釈が多く
一つの線の一つの形だけを見て、「○○な人」などと決めつけるような言動を見受けますが、
本来は、様々な線を見て最終的に判断を下した方がいいのです。

実際の鑑定現場では、確かに「感情的」な線というのが手のひらに存在しても、
その他の線のバランスなどにより、「冷静」と解釈する場合も多々あります。

このことからもわかるように、一つの線の見方だけを教科書通りに当てはめても
手相の鑑定ができるとは言えません。

もちろん、最初は教科書通り暗記していくことはとても大切な要素となりますが、
実際に鑑定するには、それだけでは難しいものです。

なぜなら、手相は全員違うのですから、
見本通りの手相に出会うことの方が少ないのです。

マスターするには膨大な量の書籍と鑑定、研究をする必要があります。